パーツ再生の仕組み
- 生産されていない旧車のボディパーツ製作[パーツ再生・TKP9]トップページ
- パーツ再生の仕組み
なぜ今・旧車・ビンテージ車・古い車のボディパーツを作ることができるのか?
弊社では、長い歴史の中で未来の車・試作車などのボディパーツ製造を行ってきました。安全基準などのテストや生産性をみるための試験的なものから、実際の製造品まで様々な自動車パーツを作るために高い技術力と、柔軟な対応で大手メーカーさまのご要望にお応えしてきました。
そんな中、弊社の技術力・対応力を頼っていただき、旧車のボディを作ってくれないか?というお声をかけていただいたことが、一つのきっかけでした。
少ロットのボディパーツを低価格で最高品質で提供することは、これまでに培ってきた歴史の中で十分可能です。そこに現代的な技術・3Dスキャナを組み合わせることで、現物から図面を作成し、金型を製造・プレス鈑金加工・溶接・組み立てなどこれまでと同じように製品を作ることにしました。
3次元測定機・接触/非接触(3Dスキャナ)採用
プレス時のスプリングバック量の測定により見込み型の作成ができ、面偏差など数値として測定、調整がし易い3次元測定機を採用しております。
金型など職人のハンドワークによる追加工をデータ化、金型破損時のバックアップとして保存可能でもありますが、何より「現物」をデータ化し、設計の参考や場合により金型製造・製品化まで可能になりますので、現物と同じように仕上がります!
既存設置済み装置の改造、改修などの際に人の手でスケッチしていたものを3D測定器データ化し設計に反映することも可能となり、車両のカスタマイズによる形状の変更も可能になりました。
- ※上記の3Dスキャン、測定に関してはすべて出張・現地での作業可能です。(別途費用がかかります)
- ※穴位置、線データ化は現地で出力可能です。

機器だけでない、人の“力”も最大限活かす
3次元測定器・3Dスキャナなどの“機器”は、時代とともに様々なものが開発され、性能も上がっていくかもしれません。
しかし、弊社の強みは「人」が持っています!
車・車体という製品を扱う上で「安心・安全」が第一条件になると考えます。
それは、高い品質・精度を求められる最新の試作車も製造している弊社だからこそ、その条件を高い数値でクリアできると考えます。
どうすれば質を落とさずに製品を仕上げられるか?
金型を作る際、プレス鈑金加工を行う際、溶接・組み立てをする際・・・。ボディパーツを再現する製造のすべてにおいて、高い技術を要し、一つひとつの製品・工程に経験・技術を活かし切ることが必要です。
一貫して自社で作業を行うことができるので、そこに妥協せず、品質を大切にすることで最高品質のボディパーツを再現できるのです!
